要改善 クライアントワーク プロフィール
作成日時
2024年6月11日 19:13
依頼を増やす!プロフィール設計
ココナラでAI広告の出品は無事できたけどなかなか依頼が来ない…
そんな悩みを抱えていませんか?
結論、その原因の多くは「プロフィール」にあります。
ココナラで受注する上で、プロフィールは非常に重要な役割を果たします。
あなたがクライアントだったら、どんな人にデザインを依頼したいですか?
プロフィールを見て、信頼できそうな人を選びますよね。
つまり、いくら素晴らしいスキルがあっても、プロフィールが残念だと、
仕事の依頼は来ないわけです。
完全に入力されたプロフィールは、
出品者検索でより高くランクされる為、
さらに「おすすめ順」での掲載順位も優遇されます。
ココナラのデータによると、
プロフィールの充実度が10%向上すると、
サービス購入率は平均15%アップするそうです。
入力箇所が多く基本情報は省き、
特に重要な5つのポイントを解説していきます
以下の5つのポイントを押さえるだけで、
プロフィールの完成度が大きく上がります。
- ユーザー名
- アイコン写真
- カバー画像
- ポートフォリオ
- 自己紹介文章
これらを意識して設定することで、
商品の魅力を最大限にアピールしましょう!
プロフィール編集のページに進む方法
各入力項目の解説の前に、まずプロフィール編集のページへ進む方法を解説しておきます。
まず、ココナラ公式サイトにログインします。
▲ 右上のアイコンをクリックし、「プロフィール編集」をクリックします。
するとプロフィール編集の画面に進みますので、
プロフィール入力はすべてこのページから行うことができます。
■アプリとブラウザの操作方法の違い
この記事では、パソコンブラウザ画面を使って解説します。
基本的な入力項目はスマホのブラウザでも
パソコンのブラウザでも同じですが、操作画面のボタンの配置などが微妙に違います。
長文を打つときはパソコンの方が断然効率はいいです。
この記事を見れば操作方法で迷うことはないと思うので、
お好きな方法でプロフィール編集を進めてください。
プロフィール設計だけでなく、検索上位表示を狙うコツ
についても解説します。ココナラで大きく稼ぐためには、
自分のサービスを検索上位に表示させることが何より重要です。
それでは、早速解説していきましょう!
依頼が増えるプロフィール設計の5つのコツ
プロフィールを魅力的に設計するために、
押さえるべきポイントは以下の5つです。
▼ポイント1:ユーザー名で専門性をアピール
ユーザー名は、ココナラで表示される名前のこと。
あなたの専門性が一目でわかるユーザー名を設定しましょう。
例えば、
「AI広告デザイナーりょうちけ」
「バナークリエイターりょうちけ」など。
一見してどんな業務をしている人なのか、
イメージできるユーザー名が理想的です。
また、クライアントからは名前で呼ばれることが多いので、呼びやすさも大切
16文字以内で、覚えやすい名前を考えてみてください。
カバー画像は、1280px×420pxが推奨されています。
▼ポイント2:アイコン写真で好印象を与える
アイコン写真は、あなたの"顔"になる部分。
クライアントに必ず見られるので、好印象を与える写真を選びましょう。
人相がよくわからない写真
ペットの写真などは避けた方が無難。
できれば自分の写真が一番ですが、顔出しが難しい場合は、
ChatGPTで作ったり、それこそココナラで作ってもらいましょう。
ココナラで「似顔絵」と検索すると、プロのイラストレーターが
提供するサービスがたくさんヒットします。
3,000円程度で依頼できるので、プロフィールに自分らしさを
プラスしたい方は、ぜひ活用してみてください。
プロフィール画像は、縦横500px以上の正方形の画像を登録してください。
▼ポイント3:カバー画像で仕事内容をアピール
カバー画像は、プロフィールページの上部に表示される大きな画像のこと
この部分に、あなたの仕事内容を端的に伝えるデザインを取り入れましょう。
おすすめは、扱っているデザイン業務の内容やジャンルを、視覚的に表現すること。
例えば、AI広告に特化しているなら、複数のAI広告のモックアップを
並べるだけで、あなたの専門性が一目瞭然になります。
カバー画像の作成も、Canvaを使っちゃいましょう。
▼ポイント4:自己紹介文で信頼を得る
最後は、自己紹介文の重要性について。
ここでは、あなたの人となりを伝え、
クライアントの信頼を勝ち取ることを意識しましょう。
具体的には、以下の内容を盛り込むのがおすすめです。
・ココナラを通して提供したい価値
・出品しているサービスの概要
・デザイン業務の実績や経歴
・対応可能な時間帯
実績の少ない方も、自分の理念や考え方を書くことで、
共感を得られる可能性があります。
単に箇条書きにするのではなく、文章に起伏をつけながら、
あなたの魅力を余すところなく伝えていきましょう。
▼ポイント5:ポートフォリオで実力を証明
ポートフォリオは、過去の制作実績をまとめたもの。
特に、実績の少ない初心者は、ポートフォリオの充実度が
仕事獲得の鍵を握ります。
クライアントからすれば、見ず知らずの人に仕事を頼むのは不安ですよね。
その不安を払拭してくれるのが、ポートフォリオです。
あなたの実力を目に見える形で証明することで、
クライアントは安心して発注できるようになります。
ココナラでは、意外とポートフォリオを設定していない人がめっちゃ多い。
まずは5点ほど制作実績を載せることを目標に、
コツコツと更新していきましょう。
そうするだけでも受注率が格段にアップします。
検索上位表示を狙う3つの戦略
魅力的なプロフィールを作ったら、次は検索上位表示を目指します。
ココナラで稼ぐには、この「検索上位表示」が非常に重要なのです。
具体例を挙げて説明しましょう。
あなたがクライアントとして、ココナラで
「資料デザイン」を発注したいとします。
まず、検索窓に「資料デザイン」と入力しますよね。
すると、おすすめ順に資料デザインのサービスが表示されます。
ここで重要なのが、ヒットしたサービスの数。
なんと、17,361件もあります。
1万件以上の中から、クライアントはどうやって依頼先を選ぶのでしょうか?
おそらく多くの人は、1ページ目に表示されたサービスから選ぶはずです。
つまり、1ページ目に表示されるかどうかで、
受注率が大きく変わってくるわけです。
では、どうすれば検索上位に表示されるのか?
実は、ココナラには上位表示を狙うためのコツがあります。
弊社のスクールでは、この方法を実践して、
SNS運用のジャンルで多くの方が上位表示を獲得しています。
ココナラ公式サイトによると、上位表示の基準は以下の3つです。
- サービス情報の充実度
- プロフィール情報の充実度
- 販売実績・購入後の満足度
つまり、この3つを意識的に高めていくことが、
検索上位表示への近道ということになります。
それぞれの戦略を詳しく見ていきましょう。
▼戦略1:サービス情報の充実度を高める
サービス情報の充実度を高めるには、出品時の設定項目を隙なく埋めることが大切です。
特に、以下の4点は必ず押さえておきましょう。
- サービス画像(最大10枚)
- 説明文(1,000文字程度)
- よくある質問(7つ)
- トークルーム回答例(3つ)
これらの情報を丁寧に設定することで、
サービス情報の充実度が大きく上がります。
手間を惜しまず、しっかりと取り組むこと。
▼戦略2:プロフィール情報の充実度を高める
2つ目の戦略は、プロフィール情報の充実度を上げること。
先ほど解説した5つのポイントに加えて、
以下の項目も設定しておくのがおすすめです。
・本人確認
・NDAの締結
・スキル・経歴
・料金プラン
・ブログ
特にブログは、意外と更新している人が少ない穴場の施策。
週に1回程度、デザインに関する情報発信をするだけで、
プロフィールの説得力が大きく高まります。
▼戦略3:販売実績・購入後の満足度を高める
3つ目は、販売実績と購入後の満足度を上げること。
言葉通り、実績が多くて評価の高いワーカーが、
上位表示されやすい傾向にあります。
確かに、実績の少ない初心者にとっては高いハードルに感じるかもしれません
ですが、実績ゼロでも上位表示されている事例は意外と多いです。
あくまで目安として捉え、コツコツと積み重ねていく気持ちが大切です。
また、購入後の対応にも気を配りましょう。
女性は特に、相手の気持ちを汲み取るのが得意だと言われています。
きめ細かなコミュニケーションを心がけることで、
高評価を獲得しやすくなるはずです。
以上の3つの戦略を総合的に実践することで、
検索上位表示を目指すことができます。
難しいテクニックは必要ありません。
地道な努力と工夫の積み重ねが、成果につながっていきます。
魅力的なプロフィールを設計し、検索上位表示を狙う。
この2つの施策を通じて、あなたのデザイン業務の
依頼数を大幅に増やすことができます。
本記事で紹介したポイントを意識しながら、
今日からプロフィール設計に取り組んでみてください。
最初は手探り状態かもしれませんが、試行錯誤を繰り返して
デザインのスキルを武器に、ココナラで存分に実力を発揮してください。
あなたなら、そしてこのコンテンツがあればできるはずです🔥
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません