youtube動画でまとめノートを作るやり方

writing

ブログ風にするやり方

  1.  以下のページのやり方に沿って、GPTsで清書してもらいます。
    文字起こしのやり方についてのまとめ
  2. GPTsが止まったら「続き」と送信すると動きます。
  3. 内容が飛んでいないか、1番最後まで出力したか
    最初の送信内容と比較してみてください。
  4. もし要約されていたら、(特に後半部分)
    文字を分割して送信しなおしてみます。
    OKなら以下の「プロンプト1」を
    右端のボタンからコピーして送信してください。
  5. AIの出力の右上か
    なければ左下のコピーボタンを押します。
  6. Google Documentの貼り付けたい部分で右クリック
    →マークダウンから貼り付け

プロンプト1

この文章に相応しい適切な見出しを考えてください。
マークダウン形式で見出しを追加で付けてください。

#制約条件

- 全文出力してください。
- no yap
- ”””文字無制限”””

文字を分割するやり方

文字数が明らかに多い場合(数万文字)や
後半が要約されている場合は文字を分割します。

分割するとAIの精度が上がる場合があります。

  1. 一旦、文字起こしした文章(話し言葉で読みにくい奴)を
    Google Documentに貼り付けてください。
  2. 上部メニューのツール→文字カウント
    →入力中に文字を表示にチェック→OK
  3. 左下に全文の文字数が出ます。
    右の三角を押すと詳細が出ます。
  4. 全体の文字数を分割しやすい数を決めます。
    5000文字以上1万以下だと良いかもです。
    例 2万5000文字なら3分割で8000文字前後など
  5. 文字の1番先頭にカーソルを置きます。
  6. 何行分かスクロールして
    Shiftキーを押したまま文字の途中をクリックします。
  7. 範囲指定された分(色が反転してる文字)の文字数が出ます。
    先ほど決めた文字数前後にカーソルが来るようにスクロールして
    Shiftキーを押したまま文字の途中をクリックします。
  8. クリックしたらShiftキーを離してOKですが、
    どこかをクリックする前にShiftキーを押したままにしないと
    選択が解除されます。
  9. 先ほど決めた文字数前後になったら、
    (1000文字ぐらいズレてても問題無しです)
    その付近で文末を探します。
    話題が変わりそうとか、句点(。)を打てそうとか
  10. Shiftキーを離して文末で改行します。
    景気よく3行ぐらいしてもOKです。
  11. 半角入力にします。
    パソコンの画面右下がAってなってればOKです。
  12. 改行した新しい行に半角で
    「# 2」(シャープ スペース 数字)と打ちます。
    シャープ スペースで見出し1を指定するので、
    「2」という大見出しができます。
    大見出しがあると左の目次にリンクが表示されて便利です。
  13. 見出しより上の文章だけ範囲指定します。
  14. Ctrl + C(Ctrl長押し中にCを入力でコピー)
    覚え方はコピーのC
  15. GPTsで新しい会話に切り替えてCtrl + V(貼り付け)
    覚え方 貼り付け→糊付け
    →スティック状の水糊を横から見るイメージ( V
    →だからV
  16. GPTsで要約されなければ、OKです。
    要約される場合は、もう少し少ない文字数で分割していきます。
  17. 分割する文字数が決まったら、残りの文字も分割します。
  18. 見出し「2」の下の文章冒頭にカーソルを置いて、
    6.から繰り返して文章がなくなるまで
    「3」「4」…という大見出しを作っていきます。
  19. 大見出しごとにGPTsで処理してもらいます。

writing

Posted by admin